弱気になった秋
私は学校説明会に足を運んでおらず、最低限しか行ってませんでした。
しかし6年秋になり1日2日が不合格なら4日も受験、3日4日の結果待ちのため5日も受験必要じゃない、と弱気になり秋遅めの時期に5日6日用の学校説明会に向かいました。
弱気になった原因は早稲アカの学校別模試の出来なささ、特に算数の初見問題が解けなくて。。
例えサピで同じクラスでも算数の強いお子さんとの差を見せつけられました。
6年秋ですね、3年間の受験勉強期間の中でこの辺りが一番迷走していたような気がします。
でも他塾模試を受けたおかげで気づけました。
サピの中でまあまあの成績を取っていたので危機感に乏しかったです。
鉄緑会はどうだったか
長男の経験から(理系)
鉄緑会は東大受験するなら特に高3が良かったのではないかと思います。授業といっても演習ばかりで講義を聞く時間は短いのですが、東大の試験の形式(問題数や時間)でやって頂けるので訓練を積めます。高3の秋以降は講義を聞いている時間の方が勿体無い時期なのでこちらは助かりました。最後はとにかく演習を積むのみです。
入塾時期は中学でも良いですが、一通り英、数を自分で先取りしておいて高1入塾からでも良いかと思います。高1で数学は数IA数IIBをもう1度やります(内容は難しくなりますが)。数IIIは高1の冬からもう1日数学追加というかたちで始まります。物化もそのあたりから始まるのでフルに受講するとかなり高2は忙しいです。うちはフル受講はしませんでした。高2の12月にある最後の校内模試(クラス分け)で高3のクラスが決まります。英数ともいわゆる選抜クラスは2クラスずつでした。高3になると数学は1本化されて数学の授業としては週1日になります。物化を土曜日にまとめて受講すれば高3は英数理で週3日の通塾です。
高3の12月末で通常の授業は終わります。先生によっては最終授業後にデリバリー頼んでお別れ?会が。今はコロナで無理ですね。。
冬季講習や直前講習もありますが、我が家はとらずに家で勉強していました。併願私立も特に対策せずとも(多少は過去問はやりましたが)合格できましたので東大受験勉強でカバーできていると思います。
前にも書きましたが、高3は授業料が12月分まで一括払いで途中でやめても返金はないようです。この時はまとめてだと高いな〜笑と思いました。
合判と学校別の成績解離
息子が6年の時のブログにも似たようなこと書いたと思いますが、マンスリーや組み分けテスト、合判SO、などのテストは良い成績が取れるのですが、学校別はイマイチという成績の解離がありました。確かに過去問もイマイチでした。
受験の合否を左右するのは学校別の方の成績です。
合判SOは80%だったけど学校別が50%くらいの場合は急いで対策を!
↓ポチっとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
covid19
感染者減ってきましたね。
8月9月と動き回る世代が一気にワクチンを接種したのとマスク等感染対策をきっちりしている人が多いお陰だと感じています。
でも海外との行き来が多くなればまた再流行もあるんだろうなあとは思っていますが、内服治療薬が承認されれば状況は違ってくるかな、、と。
しかしながらインフルエンザ罹患時のタミフル等の処方のように気軽に出せれば良いのですが、多分量が限られてくるのでなかなか治療薬にいきつけないのではないかというのが不安材料です。
現在も治療薬の点滴に辿り着くまでのハードル高いですよね。
治療薬は発症して速やかに使用できるのがベストです。老若男女、希望すれば処方できるような世の中に早くなって欲しいです。
↓ポチっとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
サピが抜けない?
現在中3の息子は2人目なので多少心に余裕があり笑。
息子の同級生でも鉄緑会に通っている方もいらっしゃるけど、たまにまだサピックス が抜けてない??
という親御様がいらっしゃいます。
中学1年から鉄緑会校内模試の順位をサピックス在籍時のように気にしても、、と思うのですが。
またレギュラークラスだと曜日も決まってくるので、部活より鉄緑優先してしまうとか。。
成績良くても単科の人とか部活の関係でオープンクラスに通っている人もいますしね。
高3になると総合順位も結構変わってきますよ。
余裕があるなら良いのですけど、鉄の順位が下がってしまったと鉄の勉強を一生懸命している人の話しを聞くと少し心配になってしまいます。
中学受験からずっと走り続けて大丈夫かなあと。
↓ポチっとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
この時期
この時期サピックス の成績はまあまあ良いけど、過去問の点数が取れないって焦りますよね。
我が家もそうでした。
間に合うのかい??
って。塾のカリキュラムだけでやっているとこんな感じなのではないかと思います。
塾のかけもちが増えるのもこの辺りからが多いのではないでしょうか。親の不安からですよね、後から考えると必要だったかは分かりませんが、我が家の場合は必要だったかと笑。サピックス も生徒数が増えてきて
校舎によっては面倒見が良いとは言えないので。
かけもちをされる時はザックリではなく何を指導してもらいたいかをこちらから働きかけると効率が良いかと思います。
本当に仕上がりがギリギリで私の精神がやられました。もう一度中学受験を経験するなら今度は先取りするかも、、です。
↓ポチっとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村